blog

長期優良住宅

                                           6月20日 いよいよ 梅雨に入り雨の日が続いています。と、言いたいところ 雨降りませんね。雨が続くと 湿度が高く体調不良を訴える方もいるでしょう。しかし、雨のおかげで水田は潤い、紫陽花は綺麗に咲き、蛙は、

地震に強い平屋とは?安心安全な住まいを実現するためのポイント

地震の揺れは、私たちの生活に大きな不安を与えます。特に、大切な家族と過ごすマイホームにおいては、その安全性は最優先事項といえるでしょう。近年、平屋住宅への関心が高まっていますが、「平屋は本当に地震に強いのか?」という疑問を抱く方も少なくないはずです。そこで今回は、地震に強い平屋を実現するための構造

平屋で後悔しない防音対策とは?理想の静寂を実現する設計・建材選び

平屋での暮らし、憧れますよね。開放感あふれる空間、庭との一体感…魅力は尽きません。しかし、平屋建築を検討する際に気になるのが、防音対策です。隣家との距離、雨音、生活音…様々な騒音に悩まされることも。せっかくのマイホーム、後悔したくないですよね。今回は、平屋で後悔しないための防音対策を、間取り、建材

# 6月の花

6月10日6月になりました。湿度が高くなってきて、そろそろ梅雨入りかな・・・という感じです。サツキ、ツツジに続いて、あちこちでアジサイが咲き始めました。6月恒例の我が家のアジサイの写真です。数えきれないくらい沢山の花がついて、外側から花びら(がく)が

吹き抜けでも寒くない家とは?後悔しないための断熱対策と素材選び

吹き抜けのある家、憧れますよね。開放感あふれる空間は、家族の笑顔をさらに輝かせ、日々の暮らしに豊かさを与えてくれます。しかし、同時に「冬は寒くないだろうか…?」という不安もつきものです。本記事では、吹き抜けでも寒くない家を実現するための効果的な方法について解説します。吹き抜けでも寒くない家

通常砂防工事

令和7年5月28日日中は暖かく過ごし易いですが、夜は肌寒い今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。土木部の齊藤です。寒川の中学校で、新型コロナウィルスによって学級閉鎖になったそうです。まだ流行っているようで、皆様お気を付けて下さい。 さて今私が就い

平屋の勾配天井とは?理想の住まいを実現するための設計知識

平屋に広がる、開放的な空間。それは、勾配天井によって実現する、特別な住まいの魅力です。高い天井がもたらす開放感、そして、採光やデザインの可能性。しかし、同時に費用やメンテナンス、冷暖房効率といった課題も存在します。今回は、平屋と勾配天井を組み合わせる際に成功するためのポイントをご紹介します

木造建築 見直されてます

                                           R7.5.20 まだ5月なのに、もう真夏のような日差し 感じることあります。今年の夏も 猛暑になるのでしょうか。皆様 如何お過ごしでしょうか。建築部 松本です。今回は、木造建築について 考えます。

住宅性能UA値とは?快適な家づくりを実現する方法

快適な住まいを実現するには、断熱性能をしっかり考えることが大切です。新築住宅を検討する際に、「UA値」という言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。UA値は、住宅の断熱性能を表す重要な指標であり、快適な暮らしと省エネルギーを実現するために欠かせません。この数値を正しく理解することで、理

# シロツメクサの花冠 # 電話が怖い!

5月16日5月になりました。皆さま連休はいかがお過ごしになりましたか?油断していたらいつの間にか5月も半分が過ぎ、ちょっと目を離すと庭が雑草だらけになる季節になりました。雑草対策のグラウンドカバーとして、庭にシロツメクサ(クローバー)を植えています。今年はい

TOP