坂本組ブログ

# 健康診断 # パイナップル栽培

10月7日

10月になりました。

坂本組の10月は、今年も健康診断から始まります。

会社の駐車場に検診車が来ると「ああ、もう1年経ったんだ」と思います。1年は早いです。

この健康診断が終わると、気分は年末モードに入っていきます。今年も残すところ3ヶ月を切りました。

    

話は変わりますが、パイナップルを育てたことはありますか?

食べ終わったパイナップルのアタマを切って水に浸けておくと根が出るので、土に植え替えて育てると実が生る。

会社の人から「このまま大きくなれば食べられるよ」とパイナップルの鉢を貰いました。

スーパーで買ったパイナップルのアタマ(葉っぱ)部分を植えて自分で育てたそうです。

既に小さなパイナップルの実がついていました。

そのまま育てること半年近く。(実際には水だけあげて放っておいたのですが。。。)

夏の暑い間は青い(茶色い?)ままだったのですが、少し涼しくなり秋めいたある日パイナップルは黄色くなっていました。

「これは食べるしかない!」

ほんとに小さいのでせいぜい二人分でしたが、しっかり頂きました。実は真っ黄色で筋っぽいところもなく柔らかくてジューシーでした。

食べ終わった後の葉はまた水に浸けておきます。(アタマの葉っぱは包丁などで切らないでねじって切るのがポイントだそうです。)水に浸けたら5日ほどで根が出て来ました。

もう少し根が伸びてしっかりしたら、土に植え替えます。

実を切り取った方のパイナップルにも新芽が出ているので、こちらも再び収穫を期待できそうです。

パイナップルの「永久収穫機関」・・・?

次回の収穫が楽しみです。

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP