R7.3.20
ようやく春になりました。
昔から「春は苦いもの食べよ。」と言われています。
苦みのある山菜には、ミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化
させる成分が多く含まれています。冬から春へ身体も活動するための
準備を始めるこの時期は、ウド、筍、菜の花、春菊、牛蒡(ゴボウ)などが
この時期にふさわしい食材です。
建築部 松本です。 如何お過ごしですか?
今回は、太陽光発電について 考えます。

1.太陽光発電の基礎知識
今なぜ太陽光発電なのか
太陽光発電は、我が国の2019年度の発電量に占める再生可能エネルギー比率18%において
再生可能エネルギーの中の37%を占める エネルギー源となっており、
再生可能エネルギーの大量導入を進めるには、家庭から発電所と幅広い用途で活躍
できる 分散型発電として、太陽光発電の普及をさらに推し進める必要があります。
太陽光発電の特徴
① クリーンで枯渇しない
太陽光発電の最大の特徴は、エネルギー源が無尽蔵で、クリーンである点です。
石油を燃焼させて電気を起こす 火力発電のように 発電時にCO2(二酸化炭素)
や、SOX(硫黄酸化物)、NOX(窒素酸化物)などの大気汚染物質を
発生させることがありません。
② 設置場所を選びません
太陽光発電システムは、導入するシステムの規模に関係なく 発電効率が
ほぼ一定です。設置する場所の広さに合わせて自由に規模を決められるため、
一般家庭から大規模施設まで、それぞれの施設に合ったシステムを 設置できます。
発電時に騒音を出さないので、日射量さえ確保できれば 設置場所を選びません。
屋根や屋上への設置の他 近年ではビルの壁に設置するケースもあります。
③ 非常用電源として利用できる
太陽光発電システムは、停電などで電力会社からの電気供給が止まってしまった場合でも
「自立運転機能」に切り替えることにより、太陽光発電システムで作った電気を
使用できます。
④ 企業の社会貢献のアピール効果も
近年では 企業がSDGsに取り組むことや、カーボンニュートラルへの貢献が
社会的責任(CSR)になりつつあります。
太陽光発電システム導入は、 ”目に見える” 環境対策であり、企業広報に活用して
企業ブランドイメージ向上に繋げているケースもあります。
また社会的にも 従業員の環境意識や節電への関心を高める、災害時
に電力確保できるなどのメリットがあります。

2.太陽電池とは
太陽電池の発電原理
太陽光発電システムの中心になっているのが、太陽光電池です。
太陽電池は、太陽の光エネルギーを吸収して直接電気に変えるエネルギー変換素子です。
シリコンや化合物などの半導体で作られており、この半導体に光が当たると、
日射強度に比例して発電します。「電池」という名前がついていますが、
電気を溜める機能はありません。
3.以前に設置された方からの意見紹介
「太陽光パネル を設置しているのですが、いつの間にか 売電分の
入金がありません。電気代も上がっているし売電出来ないなら、
外した方が良いのでしょうか?」
太陽光発電システムを導入している家では、太陽光による光エネルギーを
電気エネルギーに変換できるため、電気代を節約することが可能です。
自分の家で消費した後で余った電気エネルギーを電力会社に買い取ってもらうことで、
収入を得ている家庭もあるでしょう。
今回は、余剰電力を売電した分の入金が確認出来なくなった時に、考えられる原因を考えます。
① 固定価格での買取期間が満了を迎えた
太陽光発電で作られた電力のうち、余剰電力が買い取り対象となる制度が出来たのは、
2009年のことです。経済産業省資源エネルギー庁によると、電力会社による電力の買い取り
には、「固定価格制度」と呼ばれる支援制度が導入されており、固定価格での買取期間は
「10年」と定められています。
電力会社からの売電分の入金が無くなった場合 10年の買取期間が満了を迎えた
可能性が考えられます。
買取期間満了日が近づくと、お知らせが届くことになっているようです。
② 設備の不具合により発電できていない
太陽光発電システムの不具合により 電力が作られず、売電出来ていない
可能性も考えられます。
トラブルの事例には、以下のようなものがあるようです。
・太陽光パネルの破損や故障
・経年劣化による不具合
・配線ミス
台風などの自然災害により太陽光パネルが破損・故障した場合、発電に支障をきたす
こともこともあるので、注意が必要です。
太陽光パネルの耐用年数は 30年以上と言われていますが、劣化により発電量の低下
することもある為 ある程度年数が経っている場合は メンテナンスを受けても
良いかもしれません。
また、設置からあまり時間が経っていないにもかかわらず発電できていない
ようであれば、施工時の配線ミスなどが原因であることも 考えられます。

4.どうなる住宅用太陽光発電の10年後
住宅用太陽光発電 FIT(固定価格買取制度)により、10年間は決まった単価で売電を
保証されます。しかし、10年後にFITが満了したら どうなるのでしょうか?
それ以降の経済的メリットに不安を感じていませんか?
大手電力会社の卒FIT後の売電価格を見て下さい。
東北電力 8.0円/kwh 中部電力 8.0円/kwh
北陸電力 8.0円/kwh 関西電力 8.0円kwh
東京電力 8.5円kwh 四国電力 7.0円kwh
卒FIT後の売電価格は、固定価格買取制度(FIT)が始まった頃の
高い買取価格である48円/kwh と比べてかなり安くなっています。
逆を言うと、過去のFITはなぜあんなに高かったのか?
ポイントは、太陽光発電の値段
FITは、もともと高額な太陽光発電の設置費用を10年で回収させるための制度です。
つまり、FITが終わった時点で、太陽光発電の売電収入で元を取る必要は、
ほぼなくなっているはずなのです。
ここからは「オヤジの呟き」です。
最近起きた事故・事件について考えてみました。

1.八潮市 ”道路陥没事故” 初対応の難しさ浮き彫り
埼玉県八潮市の交差点で道路陥没し、トラックが転落した事故で
1月28日の発生から1か月以上経っても 74歳の男性運転手を救助できません。
今回の事故で運転手の救助に なぜこれほどまでに時間がかかってしまったのか。
誰もが 「直ぐにトラックは引き上げられる。」 と、思っていました。
ところが、大型重機で トラックを引き上げるも簡単にはいかず、
救助中の隊員も二人負傷。
重機も一度目は、失敗で吊り上げワイヤーが切れる トラブル。
2回目は、重機2台で引き上げを試みるも、トラックの荷台部分のみ 引き上げられ
運転席は 切断され穴の中に残り そのうちに 土砂と水に飲み込まれ
見えなくなってしまいました。
道路陥没でトラックが転落したとみられるのは、1月28日 午前9:40頃。
直径約10m、深さ約5m の穴にトラックが突っ込んだ形で転落し、
当初は男性と会話が出来る状態でした。
大型クレーンでトラックを引き上げた際には、運転席部分ダケは穴の中に残り、
救助出来ませんでした。
1月29日には、東京消防庁や さいたま市消防局の隊員らも応援として
現場に入り、ドローンを飛ばすなどして穴の内部を調べました。
事態がこれほど悪化する前に、自衛隊などが救助へりを飛ばすことは、
出来なかったのだろうか?
もし、これが米国で起きていたら、ヘリを飛ばしていたと思います。
米国では、ハリケーンや洪水などの災害が起きると、地元の消防・警察に加えて
州兵が出動することが多いです。
大規模災害時によく出動する陸上自衛隊や海上保安庁の航空部隊。
ただ、州知事の判断ですぐに出動させられる米国とは異なり、
日本の場合、自衛隊の災害派遣にはまず、都道府県の知事などからの
要請が必要となります。
消防・警察・自衛隊・海上保安庁 組織の指揮系統が全く異なる為、
直ぐに動かせないところに、問題があると思います。

2.”目黒雅叙園” 一方的キャンセルが罪深い 4つの理由
「結婚式が式場側の一方的な都合でキャンセルに」
「180組ものカップルが困惑している」というニュースを聞いて 耳を疑いました。
「あの歴史ある『雅叙園』で そんなことが起こりうるのか」と
感じた方もいると思います。
① キャンセルの罪深さを感じられる1つめのポイントは、
当事者にとって雅叙園が特別な式場で、
「ここでやりたい」と、強く思っていたことです。
昭和・平成・令和 と時代が変わった今もなお、「結婚式場が人生における特別な日」
と、いうカップルがいることは いうもないでしょう。
そこでクローズアップされるのが、雅叙園の歴史と格式、他にはない 特別感と美しさ。
館内には、都の指定有形文化財でもある 百段階段の他、浮世絵をモチーフにした
木彫りの板や天井扇絵など2500点もの美術品がずらり。
館内には、四季折々の花々が咲き、美しい日本庭園や滝などもあり、
都内にいながら 自然を感じられることが 魅力の1つでした。
実際、当事者のインタビューを見ると 「放心状態」「泣き崩れた」などのコメントもあり、
他の式場ではなく 「ここでやりたかった」 という思いの強さがうかがえます。
② キャンセルの罪深さを感じさせる2つめのポイントは
人気の結婚式場は、1年以上も前でなければ、なかなか予約できないこと。
結婚式で最も人気のあるシーズンは10月、11月と言われています。
その他でも、暑い夏や 忙しい年末年始は避けたい人が多いため 10月、11月人気
は高く、もしキャンセルが10月以降でなく 閑散期の12月以降であれば
これほどの混乱はなかったと、思います。
契約満了という一点のみで線引きをするドライさがその一因になっているのは
間違いありません。
雅叙園からキャンセルされて他の式場を探したところで、
10月、11月の似たような日取りと会場を予約することは、極めて困難。
実際、雅叙園からの連絡を受けて「急いで別の式場探したけど、空いていなかった。」
という 当事者の声が報じられています。
「施設、日取り、時間などの希望を少し下げたとしても、予約が取れない。」
という 苦境に見舞われているようであり、何らかのサポートが必要と思われます。

③ キャンセルの罪深さを感じさせる3つめのポイントは
10万円という迷惑料の設定金額
まず、式場を探し、予約をするところから簡単ではありません。
たとえ 「いい式場に出会えた。」という思いがあったとしても、
一生に一度のことだけに 「他も見てから決めよう」と思うのが人の心。
ブライダルフェア―に行って 式場見学したり、見積りもらって検討したり、
料理の試食したり などの時間と労力
さらに 決定に至るうえで 両家の両親などへの確認なども 必要です。
日時の変更で出席者に再び連絡をしなければいけない人もいるのは 事実。
あらゆる点でリスケジュールが必要になります。
その時間と労力だけでも、10万円という金額が適正とは 思いずらい
ところがあります。
④ キャンセルの罪深さを感じさせる4つめのポイントは、
結婚式で変えるのは 縁起が悪い
「変える」「再び行う」「やり直す」「2度目」などの行為は、「縁起が悪い」
「不吉」などとされ、避けられがちなこと。
「変える」「再び行う」などの行為が自分の都合であれば仕方がないと 割り切れますが、
式場側の一方的な都合では、納得しずらいのが実際のところ。
もし、本人たちが気にしなくても、両親、祖父母、親戚らが場所や日時を変えたことに、
「ケチ付けられた」などと 難色を示すことも考えられます。
日本の文化をどう守るか
建物の所有者となったカナダの投資会社「ブルックフィールド・アセット・マネジメント」
は、ここまでコメントを発表していません。
改めて雅叙園の歴史を振り返ると、2002年に883億円の負債を抱えて経営破綻し、
アメリカ投資ファンドが買収。その後 所有者を転々としながら 2017年に
「目黒雅叙園」から「ホテル雅叙園東京」に改名し、今年1月にブルックフィールド
などが 建物の所有権を取得するという経緯がありました。

小池都知事 「雅叙園」結婚式ドタキャン連絡問題でカップル支援表明
東京都の小池百合子都知事は、老舗結婚式場「ホテル雅叙園東京」が
結婚式を予定していた約180組のカップルに対して、突然キャンセルを連絡した問題
について、都としての支援体制を問われ、素晴らしい眺望で知られる都庁展望室の
活用を含めた バックアップを考えていることを 明らかにしました。
小池氏は「キャンセルになった方々は、個別に会場の調整をお進めだと思うが、
都としてできること、やはり新しいカップルを応援していきたいと思っている。」
と述べ、業界団体の「日本ブライダル文化振興協会」と連携しながら
「必要なバックアップを行っていきたい。」と明かし
「ぜひ お幸せな結婚、披露宴を行っていただきたい。」と述べ、
東京都庁45階にある展望室の活用に言及。
自分たちの結婚式のこと 思い出します。
招待する人たちのこと考え、遠くから来てもらう場合、羽田空港や東京駅近く
の結婚式場を10軒近く 休みの度に回りました。もう大変でした。
やっと式場が決まっても 衣装・写真・引出物・進行内容等 何度も式場へ行き
打ち合わせしました。
「楽しめる結婚式にしたい」と、当時 多摩太鼓メンバーで、
披露宴で太鼓演奏してもらい、式場スタッフにも無理言いました。
その楽しみにしていた結婚式を式場側から一方的に キャンセルされたら、
当人にしてみれば 想像しがたいショックと思います。
そんな時に小池都知事の優しい言葉は、僅かな光ですが、
やっと 前向きに行動起こせるようになることでしょう。
今回も最後までありがとうございます。
投稿者プロフィール

-
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。
最新の投稿
- 2025年3月27日未分類らーめん9
- 2025年3月20日坂本組ブログ太陽光発電 本当に得か
- 2025年3月6日坂本組ブログ# 春が来た # 嬉しい話
- 2025年2月28日坂本組ブログらーめん8