坂本組ブログ

春 爛漫 楽しみに 庭の手入れ           

                                          R6.10.18
 異常に暑かった猛暑から解放され、やっと日中の散歩も心地よく感じられるようになった頃。
おいしい果物が旬を迎えています。
葡萄 先日山梨へ行ったら、今年は豊作だそうです。
シャインマスカット 通常2,000~3,000円のところ 半額の1,500~2,000円で
販売されていました。 
如何お過ごしですか? 建築部 松本です。

 日毎に涼しくなり、静かな季節が訪れようとしています。
ガーデニングは花真っ盛りの春が主役ではありますが、春の庭を万全の状態で 迎えるためには、
秋・冬の作業が重要です。

見過ごしがちな秋冬の園芸作業を確認して、しっかりと必要な庭仕事を行いたいものです。

1.夏野菜の片付け・秋冬野菜の作付
 夏にたくさんの野菜を収穫した菜園も ひと段落する時期です。
気温が下がり 花が咲かなくなり始めたら、夏野菜も終わりの合図です。
根から抜いてしまいましょう。抜いた後 数日放置しておくと、水分が抜けて
カサが減り 処分が容易になります。
 ナスやピーマンは暑さが和らいだ9月頃から改めて収穫量が復活しますので、
他の野菜よりも長く残しておいても良いですが、それでも10月中旬頃まで。
ナスやピーマンの最後の収穫が終わった頃、小松菜やほうれん草の種まきを行いましょう。
11月以降の種まきは寒さで十分な成長が見込めないので、10月中には 終わらせましょう。

菜園の片付け

2.宿根草の株分け
 毎年花壇を彩る宿根草は、ガーデナーの強い味方。年々大きくなる宿根草は、
放っておくと内側への陽当りが減り、花付きが悪くなってしまいます。

また古い根が張り過ぎて 新しい根に更新されず、株の勢いが衰えてしまいます。
そうなる前に株分けすることが大切。一般的なものならば、3~5年に一度程度が
お勧めです。掘り上げた宿根草は、大体3つくらいに分けます。
その後改めて
植え付ける際には、しっかりと元肥となる有機肥料をすきこんで あげましょう。
株の状態を確認し、腐っている部分やカビが繁殖している部分あれば、切り取り
ましょう。

スノードロップ

3.春咲き球根や秋蒔き種子の仕込み
 数か月後に訪れる春を華やかに迎えるためには、秋冬の仕込みが大切です。
他の花より一足早く咲くスノードロップや、春の象徴のようなチューリップなど 今のうちに
植えておくと春を存分に楽しめます。

秋蒔き種子も今が適期。気温がまだ高めの10月中には終わらせましょう。
種子で蒔いた花が一斉に咲くさまは、ポット苗では作れない素晴らしい景色を
作り出します。

秋蒔き種子

4.バラの剪定
 秋が終わると落葉樹であるバラは葉を落とします。
葉があるうちはしっかり光合成させ、株にエネルギーを蓄えましょう。
葉が落ち切った12月~2月の間に来春のシュートを伸ばすために剪定を行います。
この剪定は全体の大きさが1/2~1/3 程度になるくらい 大胆に切ってしまって大丈夫です。

 もしバラに黒星病などが発生している場合は、落葉をしっかり掃除しましょう。
菌が土に潜んで、翌春に出る新しい葉の感染源になってしまうからです。

 バラ

5.水やりの調整
 夏の間は毎日行っていた水やりも、気温の低下と共に回数を減らしていきます。
植物は生育が緩慢になるので、水を多くは必要としませんし、土壌中の水も蒸発が
ゆっくりになります。
夏と同じ頻度・量の水やりでは、水分過多の状態になってしまい
ますので、土の状態を見ながら水やりを調整していきましょう。
 また、時間帯にも要注意。夕方に水やりを行うと、夜間に凍結してしまい根を傷めます。
気温が上がり始める午前中や日中に水やりを 行うようにしましょう。
自動散水を利用している場合は 変化に気づきにくいため、秋など気温が変化していく
時期は数回に分けて調整するように しましょう。

6. 落葉樹の剪定・移植
 冬に入ると落葉樹は休眠しますので、最小限のダメージで剪定を行うことが出来ます。
特に思い切って切り詰めたい場合は、休眠中でないと枯れてしまうことも。

葉が落ちている状態なので、枝ぶりが分かりやすく、樹形を整えやすいのもポイントの
一つです。落葉樹の剪定の理想としては、休眠中に大胆な剪定を行い、夏にかけては
邪魔になった部分のみを軽く切る程度が良いでしょう。
 また、移植をしたい場合も休眠中がおすすめ。
場所を変えたい落葉樹がある場合は、冬の間に思い切って作業しましょう。
一番お勧めの時期は 春の直前2月後半~3月です。
 反対に1年中葉を付けている常緑樹は、冬の剪定がダメージになってしまうことが
あります。年越しに見苦しくない程度に 最小限の剪定にとどめましょう。

落葉樹

7.寒さ対策
 耐寒性のない植物の鉢植えなどは、11月頃には室内に取り込みましょう。
取り込むのが遅れて、急な冷え込みで凍ってしまうと、一晩で枯れてしまうことも
あります。「まだ大丈夫かな?」と、思っても、早めに行うのが安心です。
 庭植えしているもので、耐寒性が不安定なものは 不織布を掛けて寒風を
避けましょう。また、根元にバークやワラを敷いて、土を保温するのも効果的です。

8. 腐葉土作り
 秋には落葉樹が葉を落とし、地面を彩り始めます。
せっせと掃除をしても翌日にはまた落葉がたくさん!
集めて捨ててしまうだけではもったいないです。
たくさん落葉があるならば 自家製腐葉土にチャレンジしてみましょう。

 腐葉土に向く葉は、落葉広葉樹の落葉です。ちょうどこの時期にたくさん落ちている
葉です。庭に穴堀り、そこに落葉を入れて 土を掛けて、ビニールシートをかぶせます。
1か月に一度程度混ぜて、あとは放置。落葉が黒くなり形が不明瞭になったら出来上がりです。

春には完成しますので、春からのガーデニングに自家製腐葉土を使用できます。
米ぬかを入れることで、発酵を早めることも出来ますので、早く完成させたい
場合は、お試し下さい。

形が不明瞭になった落葉

9.庭の大掃除
 病害虫の元となるものを根絶するのが目的です。病気に感染して落ちた葉には
病気の原因となる菌が潜んでることがあります。

また、枯れた木には害虫の卵が隠れていることも。
これらは、冬の間に処分するようにしましょう。庭をよく見ると、樹木の枝に
卵や蛹の状態で越冬する害虫もいます。
葉が落ちて観察しやすい時期に、発見し被害が出る前に駆除しましょう。

10.寒肥
 春からの生育旺盛な時期に植物が利用する栄養分を、冬に準備するのが寒肥です。
油粕などの緩効性の有機肥料を12月~2月の間に与えます。
冬の間に肥料の成分が植物が利用できる形に変わり、春からの成長を助けてくれます。
 樹木の根元から少し離れた場所に穴を掘り、そこに寒肥を混ぜ込みます。
花壇の場合はバラバラと土の上に撒くだけでも大丈夫です。
寒肥をしない時と比べて、春の成長が大きく変わるはずです。

寒肥を行ったことのない方は、是非試してみて下さい。
緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと溶け出して、効果が持続する肥料です。

ここから ”オヤジの呟き” です。

 先日 小さな嬉しいことありました。
9月30日(月) 最終のゴミ回収が終わり、今まで使っていた”ゴミネット”を片付けなければ
ならなくなりました。(誰が片付ける?)今後は各家庭前の個別回収へ移行されます。
(どうせ 誰もやらないのだろうな~。)
夕方帰宅後 暗くなってから私一人で片づけるのだろうな~。と、思っていたら・・・
なんと、既に片付けられていました。(誰が片付けてくれたのだろう?)
今年は、我が家が当番で”地域の班長”をやっているので 
近所の人に確認すると、2軒隣のお婆ちゃんが 片づけてくれたらしい。
「嫌だな~」と、覚悟を決めてスイッチ入れたところに 予想だにせず
既にやってあるのを見ると、本当に助かります。

 我が家の家の前には、ゴミの集積場があります。
カラス対策の為 黒くて重いネットを上から掛けています。
近隣約7~8軒の家が利用しています。
時々 カラスがゴミを散らかしますが、平日の日中 皆いないので、
散らかったままの時もあります。
そんな時 見るに見兼ねて自分たちの前なので、私か妻が 仕方なく箒と塵取り持って
片付けることも時々。(カラスが散らかしたゴミを)
 ネットも「あまり綺麗でない」 という印象があり 皆触りたがりません。
ゴミ出しも ネットの隙間から投げ込む人、ネットが絡んで団子状態でも お構いなし。

 そんなゴミ集積問題 いろいろあり、自治体によって対応が様々。
個別回収にしたり、指定ゴミ袋(有料)にしたり、回収をカラスのいない夜間にしたり、
各自治体 試行錯誤です。

 ゴミネット

ゴミネットは、自分が片付けなければならない という覚悟していたところ
粋な人が既に片付けてくれた という話でした。
 予想だにしなかった 粋な行動にしびれた経験 もう一つありました。
それはもう30年も前の事 まだ独身の頃 レストランでのこと。
大事な友人との食事会を計画。ちょっと落ち着く 静かなレストラン探していました。
以前に仕事の上司に連れていってもらった新宿高層ビル54階の夜景の綺麗なレストラン
思い出しました。暫くぶりだったので、下見を兼ねてそのレストラン 行きました。
 オーナーシェフに挨拶し、食事会の目的・食事内容 打ち合わせし、予約しました。
以前に連れてきてもらった上司が、超常連だったことその時 知りました。
 いよいよ大事な食事会当日となり、大事な友人と二人でレストラン行きました。
その粋な計らいにもうビックリというか、感激でした。
(何も言わず 予約しただけなのに)

用意してくれたテーブルは、奥の静かな場所で、夜景が超綺麗。
オーナーシェフがわざわざテーブルまで来てくれ 友人にも挨拶してくれ
さりげなくワインまでサービスしてくれました。

おかげで、一緒に行った友人も大感激で、食事会は大成功でした。
それが、今の妻です。

新宿高層ビルからの夜景

 それ以降も 両親が東京に来た時など何度か食事に行きました。
今 思い返すと、最初に連れて行ってくれた元上司の人間性に惚れ込んだ
オーナーシェフが、私にも良くしてくれて、その結果私が今度は何度か大事な人を連れて
食事に行く。そうするとまた私が連れて行った人が、次の大事な人を 連れて行く。
不思議な連鎖が繋がっていました。

 ところで、「外郎売りの口上」(ういろううりのこうじょう)をご存知でしょうか?
今年も「外郎売の口上まつり」が 9月1日(日) 小田原で開催されました。
 外郎売の口上は、約300年前の江戸の享保年間に、二代め 市川團十郎丈によって
作られた歌舞伎の台本です。
立て板に水のごとく繰り出される 早口言葉は、
言葉遊びに留まらず 当時の流行や時代背景をも映し出し それこそ舌を巻く見事さです。
 外郎売は、中国から渡ってきて小田原で売り出された喉に効く薬「透頂香(とうちんこう)」
を売り歩く商人を題材としています。

江戸時代には、外郎家の薬で持病が治った二代め 市川團十郎によって創作されました。

仁丹と良く似た形状の薬としての 「ういろう」

 まずは外郎売の原文を確認してみましょう。

 「拙者(せっしゃ)親方と申すは、お立合いの中(うち)にご存知のお方もござりましょうが、
お江戸を発(た)って二十里上方(にじゅうりかみがた)、相州小田原一色町(そうしゅうおだわら
いっしきまち)をお過ぎなされて青物町(あおものちょう)を登りへおいでなさるれば、
欄干橋虎屋藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)、只今は剃髪(ていはつ)致して
円斎(えんさい)と名乗りまする。」
・・・と、これは 出だしの一部です。

 外郎売は、話者が売り薬の効能、それにまつわる由来を語るお話です。
営業トークらしく、話者は感情やテンションを変化させていき、様々な語り口を駆使して
薬のすばらしさを説きます。その興奮と勢いをしっかりと演じようとするなら、
かなりのカロリーと表現力が必要になります。
感情を込めて外郎売を演じるだけでも、声優としての演技力が鍛えられるのです。
 しかもそれだけでなく、外郎売の台詞の中には、早口言葉のようなものまで
含まれていますから 活舌の練習にもなります。
いわば外郎売は、声の仕事をする人の総合教材なのです。
 しかも、この長文をすべて暗記している声優やアナウンサーも 大勢います。
外郎売はそれくらいポピュラーな教材なのです。

蒸し菓子としての「ういろう」

 2つの「ういろう」をご存知でしょうか?
一つめは、薬としての「ういろう」です。
仁丹とよく似た形状・原料であり、現在では、口中清涼・消臭等に使用されていますが、
何にでも効くとの言い伝えもあります。
外郎薬(ういろうクスリ)、透頂香(とうちんこう)などの 呼び方があります。
中国において王の被る冠にまとわりつく汗臭さを打ち消すために 
この薬が用いられたとされます。
小田原「ういろう本店」の透頂香 (4袋入り6,000円)
 二つめは、蒸し菓子としての「ういろう」です。
もっちりとした食感と優しい甘さが特徴の外郎(ういろう)は、
米粉や小麦粉などに砂糖や水を練り混ぜ 蒸した和菓子。
抹茶や黒糖、季節の果物などを加えたバリエーション豊かな味を楽しめる
のも人気のポイントです。

お城のようなR1号線沿いの建物

 場所は、小田原駅から少し離れた本町(東海道宿場町の中心地)にあり、
繁華街から少し離れています。
お城のような漆喰の建物が目立っているのが 分かりやすいです。

今月も最後までありがとうございます。

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP