坂本組ブログ

猛暑日 なぜ 増えていく

                                            R7.7.18

 梅雨が 記録的早さで明けました。
 ”小学生の夏休み” 前に明けるのは 久しく記憶にないです。
”平塚七夕まつり” の頃(毎年7月第一金・土・日曜日)は、
毎年梅雨空で傘が 手放せない時期でした。
ところが、今年は 連日の猛暑日(最高気温35℃以上の日)で、
逆に雨が降って欲しい位 猛暑日で体にこたえました。
 皆様 如何お過ごしでしょうか? 建築部 松本です。

誰もが 早く涼しくなって欲しいと、願っています。
毎年どんどん猛暑日の日数が 増えています。

 地球沸騰化は、地球温暖化が進行し 地球の平均気温が急激に上昇することで
まるで地球が沸騰しているかのように、暑くなる現象です。

 この現象の主な原因は、人間活動によって 排出される温室効果ガス 特に
二酸化炭素の増加です。

地球沸騰化の主な原因は以下の通りです。
・温室効果ガスの増加
  人間の活動、特に化石燃料の燃焼(石炭、石油、天然ガスなど)によって、
 大気中の二酸化炭素やメタンなどの 温室効果ガスの濃度が上昇しています。
 これらのガスは、地球から宇宙へ放出される熱を閉じ込めるため、
 地球全体の温度上昇を引き起こします。

・森林破壊
  森林は、二酸化炭素を吸収する役割を担っていますが、
 森林破壊が進むと、二酸化炭素の吸収量が減少し、大気中の二酸化炭素の上昇
 を加速させます。

・都市化
  都市部は、アスファルトやコンクリとで覆われているため
 熱を吸収しやすく、気温が上昇しやすい傾向があります。
 また、都市部は森林破壊を伴うこともあり、温室効果ガスの増加
 にも繋がります。

  これらの要因が複合的に作用し、地球温暖化という現象を引き起こして
 います。地球沸騰化は、異常気象の頻発や激化、海面上昇、生態系の破壊
 など、私たちの生活や地球環境に深刻な影響を及ぼします。
 そのため、温室効果ガスの排出削減や森林保護など、地球沸騰化を
 食い止めるための対策が急務となっています。

温室効果ガス とは
 温室効果ガスとは、地球の大気中に存在し、太陽からの熱を吸収して
地表を温める働きを持つ気体のことです。
二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)などが、主な
温室効果ガスとして、知られています。
 これらのガスが増え過ぎると、地球温暖化の原因になります。

逆に もし温室効果ガスがなくなると どうなる?
 温室効果ガスがなければ、地球の平均気温は 現在の約14℃から
約-19℃にまで下がり、生物が存在出来る環境ではなくなります
温室効果ガスは、太陽からの熱を地球に閉じ込め、地表を温める役割を
果たしているため、その存在は地球の温暖化に不可欠です。

カーボンニュートラルとは
 カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を
差し引きゼロにすることです。
つまり、排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの量を
森林の吸収やその他の技術で相殺し、全体として大気中の温室効果ガスを
増やさないようにすることを目指します。
 これは、地球温暖化対策として、世界中で取り組まれている目標です。

 世界全体では、2,050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの
排出量と吸収量を均衡させること)を達成という目標を掲げる 国や地域
が増えています。

 2021年時点で、125の国と1地域が2050年までのカーボンニュートラル実現
を表明しており、これらの国々の ”CO2” 排出量は、世界全体の約37.7%
を占めています。

各国の目標と動向
 日本 カーボンニュートラル実現 2050年までに
 アメリカ     〃      2050年までに
 ヨーロッパ連合(EU)  〃   2050年までに
 ロシア      〃      2060年までに
 中国       〃      2060年までに
 インド      〃      2070年までに

国内企業の取り組み
 トヨタ自動車   水素燃料電池車(FCV)の開発
 パナソニック   省エネ家電 太陽光発電システム 環境配慮型製品の普及
 日本製鉄     「カーボンニュートラル鉄鋼生産プロセス」
 味の素グループ  「SBTを通したカーボンニュートラル実現」
     *SBT(Science Based Targets)は、企業が科学的根拠に基づき
      温室効果ガス削減目標を設定する 国際的取り組みです。

個人でできるカーボンニュートラルへの貢献
 家庭で太陽光発電システムや再生可能エネルギー由来の電力プランへ切り替え
は、手軽な貢献方法です。
例えば、一部電力会社では グリーンプランとして、再生可能エネルギー
100%供給プランがあります。
  *再生可能エネルギー
     1.太陽光発電  2.水力発電   3.風力発電   4.バイオマス発電
      5. 地熱発電

環境配慮型商品の選択
 省エネ家電やリサイクル素材商品など  環境配慮型商品への切り替えも効果的です。
例えば LED照明への変更は 長期的な節約にも繋がります。

 また、リサイクル素材商品購入時には、その背景情報も確認するとより
意識的選択に繋がります。

食品ロス削減の工夫
 日々の食材管理や計画的な買い物によって食品廃棄物削減が可能です。
また、コンポスト(生ごみ堆肥化)も家庭で簡単に始められる方法です。
小さな行動でも大きな変化に繋がります。

まとめ
 カーボンニュートラルは、一人ひとりの日常生活から始められる身近な取り組み
でもあります。企業や自治体のような 大規模な活動だけでなく
小さな行動も持続可能な未来に繋がります。

 未来世代へより良い地球環境を残すためには、一人ひとりが主体的に行動する
ことが重要です。技術革新や社会全体での協力によって 持続可能な未来が実現
できるはずです。

ここからは、”オヤジの呟き” です。

 先日 車を走らせていると、ちょっと危ない光景に遭遇しました。
 小学生の男の子が、横断歩道のないところで、手を挙げて車を止めようとしています。
対向車の軽トラは止まっています。
そこで、自分は止まるべきか?一瞬考えましたが、止まりませんでした。
ちょっと先(100m位)に横断歩道があります。
”横断歩道のないところで渡らせるのは危険” と、判断。
この男の子は、そこから少し遠いかもしれないが、横断歩道を渡るべき と、判断。
はたから見ている人は、どう思うだろうか?
 「小さな男の子が、手を挙げて待っているのだから 何故止まらないんだ!」

 小さな親切がアダになることも。
以前に 車を運転中 横道の路地(進行方向 右から)から出たいけど
車列が切れずなかなか通りに出れずに 困っている 
運転にちょっと自信なさげな若い女の人の運転する車がいました。
 私の運転する車が ちょうどその女の人の運転する車の横に差し掛かった時、
対向車の車列が切れたので、自分の運転する車のスピードを減速し、
自分の車の前に入れさせてあげようと、合図を送りました。
その車は、「やった! やっと入れる!」と、思い 喜び急いで左右の確認も
おろそかに、ブ~ンと車は入って来ました。
 ところが、運悪くその時に、車の間をすり抜けるように 1台のバイクが
やってきて、車とバイクは衝突しました。
バイクの運転手は、道の中央部分から歩道まで 約2m飛ばされました。
何と 私の目の前で事故が発生しました。
 そんなこともあるので、譲るときは 要注意です。

 話は変わって、先日20代の若者との会話で ”へぇ~” と、思うことあり
ちょっと ビックリしました。

問1.「7:00 10分前」の意味は?
 ① 7:00 の10分前 = 6:50
 ② 7:00 と10分前 = 7:09

 普通 昭和の年配者は ①を想像しますが、
 今時は、② 7:10 の少し前 を 言うからビックリ


問2. 「1,000円 弱」 の意味は?
 ① 900円 (千円よりちょっと安い金額)
 ② 1,100円 (千円よりちょっと高い金額)

 普通 昭和の年配者は ①を想像しますが、
 今時は、② 1,100円を 言うからビックリ

問3. イントロ当てクイズ
  「チャン チャン チャン」 「チャン チャン チャン」と、2回同じ フレーズ
 ① 青い山脈 「チャラララ ランランら~」(若く明るい歌声に)
 ② ジングルベル 「チャンチャンチャ~ララ~ン」 
   (ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る)

面白いですね。生活環境でこんなにも感覚が変わってきます。

今月も 最後までありがとうございます。




 

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP