R7.8.20
毎日暑い日が続いています。
気温35℃の中 屋外作業される方 農業・漁業・建築関係に従事される方
本当にお気の毒です。危険な暑さです。
自覚症状なしに いきなり気を失う場合もあります。
作業効率よりも ご自分の身体 心配して下さい。
こんにちは。建築部 松本 です。
まさかの記録更新に日本中が驚愕
2025年8月5日 群馬県伊勢崎市で国内観測史上最高となる 41.8℃を記録しました。
わずか6日前の7月30日に兵庫県丹波市で更新されたばかりの 41.2℃の記録を、
アッという間にぬりかえました。
しかも今回は単発ではなく、同じ日に関東では13地点で40℃以上を記録し、
埼玉県鳩山町で41.4℃、群馬県桐生市で41.2℃など、40℃超えが続出。
これまで1日で40℃以上をを記録した地点の最多記録は、6地点だったのに、
今回は13地点も!
これって 単なる「今年の夏は暑いなぁ」で片付けていい話なのか。
実はこの記録的暑さの裏には、私たちの生活・経済、そして未来に関わる重大な意味が
隠されているのかも知れません。

経済への隠れた深刻な打撃
① エアコン需要の爆発的増加と電力逼迫(ひっぱく)の現実
こんな暑さ続くと、当然皆エアコンをガンガン使いますよね。
でも、その電気代って実際どの位かかるのか知っていますか?
一般的家庭用エアコン(2.8kwクラス)の期間消費電力量は800kwh程度で
年間電気代は約24,800円。でも 猛暑日が続くと、
この数値は軽く 1.5倍以上に跳ね上がることも。
特に 今年のように連日40℃を超える日が続くと、10年前のエアコンと
最新型では 年間4,154円もの差がでるんです。
さらに深刻なのが電力需給問題。
特に関東では、冷房需要の急激な増加により、電力使用量が急上昇しています。

② 労働生産性への深刻な影響
特に建設業界では、深刻で、猛暑により本来の収入の4割を損失するという試算も。
WBGT(暑さ指数)が28℃超えると 熱中症リスクが高まる為、
作業時間の制限や休憩時間の増加が必要となり、
その結果として、生産性が大幅に低下してしまいます。
2025年6月からは、企業の熱中症対策が義務化され、違反すると
6か月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられる可能性もあります。
これまでの努力義務から法的義務への変更は、企業にとっても新たな
コスト負担になります。

③ 農業への長期的ダメージ
農業分野への影響も深刻です。
ナスの最適育成温度は22℃~30℃、キュウリは25℃~32℃なのに 35℃超えると
花器に障害が発生し、奇形果の原因となります。
トマトでは尻腐れ症、ハクサイでは芯腐れ症など 高温による様々な障害が発生。
A.日常生活における行動変容
猛暑の常態化は、私たちの日常生活も大きく変えています。
外出時間の調整、服装の変化、住居選択の基準なども変わってきているんです。
特に注目されているのが、「日傘男子」の増加。
熱を通さない特殊な素材を使った日傘の需要が急増し、新たなビジネスチャンス
も生まれています。
また、自治体レベルでも対策が進んでおり、伊勢崎駅前では 公共ミスト設備が設置
され、市民が涼を求めて集まる光景も見られます。
こうした公共インフラの整備も、今後の都市計画において重要な要素となりそうです。
B.建築技術の革新
住宅分野でも革新が進んでいます。
群馬の住宅業界では、高温対策を重視した家作りが主流になってきており、
断熱性能の向上や遮熱技術の採用が一般的になっています。
また、都市開発レベルでも変化が。ヒートアイランド現象の抑制のため、
緑地の増加、建物の配置や素材の見直し、風通しの改善などが検討
されています。
この夏を「気づき」のきっかけに

41.8℃という数字は確かに衝撃的です。
でもこの記録を単なる「今年の特異な出来事」として記憶にとどめるのではなく、
「私たちの生活や社会を見直すきっかけ」として活用できれば、この猛暑にも
意味はあると思います。
夏の部屋の暑さ対策 窓からの熱を遮断する方法
① 遮熱カーテン
太陽光を反射し室温上昇を抑制
遮熱カーテンは、太陽光を反射する特殊な素材で作られており、
室温上昇を抑制する効果があります。
日差しの強い時間帯に効果を発揮するものです。
② 遮熱シート
窓に貼るだけで手軽に熱の侵入をカットできます。
遮熱シートは、特に賃貸住宅など 大掛かりな工事が難しい場合にも
有効な手段です。
③ すだれ・よしず
直射日光を遮り、室温上昇を抑制。
すだれやよしずは、窓の外に設置することで直射日光を遮り、
古くから使われている日本の知恵です。
④ グリーンカーテン

グリーンカーテンは、アサガオやゴーヤなどの植物を植え、
自然のカーテンを作る方法です。
まさに 見た目にも涼しいエコな対策です。
ここからは「オヤジの呟き」です。
思ったこと 勝手に呟いていきます。
先日 テレビを見ていたら 杉原千畝(すぎはら ちうね)の
古い映画(主演 唐沢寿明さん)をやっていて 思わず見入ってしまいました。

杉原千畝は、第二次世界大戦中に、リトアニアのカウナス領事館で 領事代理
を務めた外交官で、ナチス・ドイツの迫害から逃げるユダヤ人に対して
「命のビザ」と呼ばれる通過ビザを大量に発給し、多くの人々の命を救いました。
彼の行動は、「東洋のシンドラー」とも呼ばれ、人道的功績として高く評価されています。
Q. なぜ ナチス・ドイツは ユダヤ人を迫害したのか?
ユダヤ人に対する差別は、中世以来 既にヨーロッパのキリスト教社会に
根付いていました。
第一次世界大戦(1914年~1918年)に負けたドイツは、戦勝国が取り決めた
ブェルサイユ条約によって、巨額の賠償金の支払いを命じられ 重要な産業地帯を
取り上げられ、経済も社会も混乱していました。
そのような 社会不安を背景にして、アンドロフ・ヒトラーがナチ党(国民社会主義
ドイツ労働党)を率いて 政治の表舞台に現れます。
ヒトラーは、「ユダヤ人こそ我々の敵だ。不幸の原因だ」と、叫び人々の憎しみを
あおりました
Q. アンネ・フランクはどんな人

「アンネの日記」 を書いた ユダヤ人で 1942年、ドイツ占領下のオランダで
ナチス・ドイツから逃れるため 身を隠しますが、2年後に見つかり 1945年(昭和20年)
べルゲン・ベルセン強制収容所で亡くなりました。
Q. アドロフ・ヒトラーの最期は?

1945年4月30日 ヒトラーは結婚したばかりの妻エファ・ブラウンと共に 自殺しました。
ヒトラーは青酸カリを飲むと同時に ピストルで頭(こめかみ)を撃った。
そして予め頼んでいたように、部下たちがガソリンをかけて 二人の遺体を燃やした。
Q. アウシュビッツ強制収容所(現ポーランド)とは?

第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人などの 大虐殺(ホロコースト)
で約110万人が殺害され、人類史上最悪の大虐殺の地となった。
1945年(昭和20年)旧ソ連軍によって、1月27日に解放された。

Q. 第二次世界大戦はなぜ起きた?
第二次世界大戦は、1939年(昭和14年)にドイツがポーランドに侵攻したことが
きっかけに 始まりました。
その後 イギリスとフランスが ドイツに宣戦布告し ヨーロッパでの戦争が
拡大しました。
日本は、1941年(昭和16年)にアメリカのハワイ・真珠湾を攻撃し、
アジア・太平洋地域でも戦争が勃発しました。
枢軸国(すうじくこく)ドイツ・イタリア・日本
連合国(れんごうこく)イギリス・フランス・アメリカ・ソ連
杉原千畝(すぎはら ちうね)(1900~1986)の ”過酷な半生”
杉原は海外ではユダヤ人難民を救済した ”日本のシンドラー” として
知られる。1985年1月 イスラエル政府から ユダヤ人を救った人だけに贈られる
「諸国民の中の正義の人」 の称号を授与され、「ヤド・バシェム賞」を受賞した。
もちろん 日本人では一人だけです。
しかし、外務省訓令を無視してビザを発給し続けた杉原は戦後の1947年(昭和22年)
外務省を辞めさせられています。
外交官としての名誉回復は、実に44年後の1991年(平成3年)杉原が亡くなって
5年後の話です。
当時の鈴木宗男・外務政務次官が杉原幸子(すぎはら ゆきこ)夫人を招き
人道的かつ勇気ある判断を高く評価、杉原家に謝罪し 名誉回復しました。
次は頭の体操です。
問1. ( )空欄に一文字入れて 言葉を完成させて下さい。
① ( )ん( )ん は ( ) ヒント 中華料理
② か ( ) ( ) せ ん ( ) う ヒント 虫よけ
③ ( )( )ン シ ン ( ) ヒント スポーツ
④ ( )( )ッ ( )ュ ( )-ス ヒント カバン
⑤ ( ) っ ( )ょ う ( )ん ヒント 勝てば優勝
問2.縦・横 2字言葉 捜し 共通の漢字は?
相 午
① 空 ( )柄 ② 直 ( ) 援
形 半
毎 独
③ 来 ( ) 未 ④ 各 ( ) 慢
休 由
明
⑤ 詳 ( ) 胞
工
答 問1、①(て)ん(し)ん は(ん)
② か (と)(り)せ ん (こ)う
③ (フ)(ェ)ン シ ン(グ)
④ (ア)(タ)ッ(シ)ュ(ケ)ース
⑤ (け)っ (し)ょ う (せ)ん
問2、① 手 ② 後 ③ 週 ④ 自 ⑤ 細
今回も最後まで お付き合いありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。
最新の投稿
- 2025年8月20日坂本組ブログこんな暑さ 普通じゃない!
- 2025年8月5日坂本組ブログ夏休みのお知らせ
- 2025年7月30日坂本組ブログ通常砂防工事3
- 2025年7月18日坂本組ブログ猛暑日 なぜ 増えていく