坂本組ブログ

失敗しない 外壁塗装

                                            R7.11.20

 暑かった夏が終わったばかりでもう真冬の気配。
最近は、季節が2極化し、夏か冬か。暑いか寒いか。変な気候です。
インフルエンザ も大流行です。
 如何お過ごしですか? 建築部 松本です。

今回は、外壁塗装について 説明していきます。

外壁塗装で失敗しないために「事前チェック」が重要な理由
  外壁塗装は、決して気軽に出来る工事ではありません。
 費用の相場は、70万円~150万円以上になることも多く、内容によっては大きな支出になります。
 だからこそ事前の準備・確認が甘いと、後悔に繋がるリスクも高いのです。

チェックリストがあることで判断に迷わなくなる
  外壁塗装では、塗料の種類、施工範囲、保証内容、近隣対応、工程表など確認すべき項目が
 多岐にわたります。
 しかし、事前にチェック項目を整理しておけば、「何を質問すべきか」
 「どこに注意すべきか」が明確になり、業者とのやり取りもスムーズかつ論理的に進められます。

外壁塗装前に必ず確認すべきポイント
 ① 劣化状況を確認し塗装の必要性を判断
 ② 塗装の範囲(外壁・屋根・付帯部)を明確に
 ③ 希望時期は繁忙期前に余裕をもって予約
 ④ 塗料の種類・特徴・グレードを把握
 ⑤ 耐用年数と保証内容を事前に確認
 ⑥ 助成金・火災保険の活用可否を調査
 ⑦ 地元実績・資格・口コミ 業者選定
 ⑧ 2~3社から相見積りを取得
 ⑨ ”一式表記” でない詳細な見積書を確認
 ⑩ 工事日程や生活への影響も要確認
 ⑪ 近隣挨拶の有無と対応範囲を確認
 ⑫ 保証書の有無とアフター体制を確認

① 塗装の必要性は本当にあるか?(劣化状況の確認)
   外壁塗装の目安は約10年~15年と言われていますが、環境や使用塗料によって 差があります。
  以下の状況が見られたら塗装の時期サインです。
  a. チョーキング(触ると手が白くなる)

  b. ひび割れ(ヘアークラック~構造クラック)
  c. カビ・苔・汚れの沈着
  d. 塗装の剥がれ・浮き
② どこまで塗装するのか(外壁・屋根・付帯など)
   見積りを依頼する前に「外壁のみ」なのか「屋根も同時に行うか」、
  雨樋や破風板、ベランダ防水などの付帯部も含めるのかを 確認しておきましょう。
  施工範囲が曖昧なまま見積りを依頼すると、業者ごとに内容がバラバラになり、
  比較しずらくなります。
③ 希望する塗装の時期・季節の選定
   外壁塗装は基本的に春・秋がベストシーズンと言われていますが、
  梅雨や真冬の時期でも条件が合えば施工可能です。
  繁忙期は業者のスケジュールが埋まりやすく、予約が取りずらくなる、
  そして値引き交渉が難しくなる傾向があります。
  理想の時期がある場合は、2~3か月前から動き始めるのが ベストです。
④ 使用する塗料の種類とグレードの把握
   塗料には大きく分けて以下の4種類があります。
    a. アクリル    5~7年   安価だが耐久性に劣る
    b. ウレタン    7~10年  柔軟性あり 価格と性能のバランスが良い
    c. シリコン   10年~20年  現在主流・コスパが良い
    d. フッ素    15年~20年  高価格だが高耐久・長期的にお得
   塗料の選定次第で、次の塗装時期や長期的なコストに差が出るため、しっかり確認しましょう。
⑤ 塗料の耐用年数と保証内容の確認
   塗料にはメーカー保証や業者独自の保証が付くことがありますが、
  保証年数と範囲(剥がれ・変色・施工不良など)を必ず確認しましょう。
  保証書があるかどうかは、工事後のトラブル対応にも直結します。
⑥ 助成金や火災保険の利用の可否
   住んでいる自治体で、外壁塗装にリフォーム補助金や助成金が使える可能性があります。
  また台風や雹(ヒョウ)による被害であれば、火災保険が適用できるケースもあるためまずは確認を。
⑦ 信頼できる業者をどう選ぶか(地元・資格・口コミ)
   業者選びは価格よりも信頼性が最重要。以下の点をチェックしましょう。
  ・地元で施工実績があるか。
  ・建設業許可/塗装技能士 などの資格保有。
  ・ポータルサイトの口コミ評価。
  ・強引な営業トークをしてこないか。
⑧ 相見積りは取ったか? 価格の比較はできているか?
   見積りは最低でも2~3社から取得するのが基本です。
  比較することで、相場や業者ごとの違いが見えてきます。
  一括見積サイトを活用すれば、対応可能な地元業者を効率よく比較できます。
⑨ 見積書の内訳が詳細か? 「一式表記」は危険
   良くあるのが「外壁塗装一式:80万円」という ざっくりとした見積書。
  内訳として、以下が記載されているか確認しましょう。
  ・塗料名とメーカー
  ・塗装面積(㎡単位)と単価
  ・足場代、高圧洗浄、養生などの付帯工事。
  ・税抜き、税込みの記載
⑩ 工事日程・期間・行程の把握
   外壁塗装は通常10日~2週間程度かかります。
  その間 洗濯物が干せない、窓が開けられない、騒音が出る など生活への影響も発生します。
  予め工程表をもらい、在宅・不在予定との兼ね合いを確認しておきましょう。
⑪ ご近所への挨拶やトラブル防止策の準備
   足場の設置や高圧洗浄の音・臭いは、近隣の迷惑になる可能性があります。
  多くの業者は着工前に「近隣挨拶」を行いますが、誰がどこまで どのように
  対応するか確認しておくと安心です。

ここからは「オヤジの呟き」です。

ちょっと心温まるホンワカ エピソード 紹介します。
焼き芋屋さんと高校生の交流
  放課後、駅前に焼き芋屋さんの軽トラが止まっていて、香ばしい匂いが漂っていました。
 部活帰りの高校生たちが「おいしそう!」と、集まってくると、店主のオジサンが
 「今日は寒いからちょっとおまけしてあげるよ。」と、一人一人に少し大きめの芋を
 渡してくれました。
  その後、学生たちは ”焼き芋屋さん応援隊” としてSNSでお店を紹介し、
 地元でちょっとした話題に。オジサンは、「若い人たちに元気をもらったよ。」と、
 笑顔で語っていたそうです。

灯りをともす街のイベント
  ある街では、8月に ”光の回廊” という小さなイベントがあり、
 地域の人々が手作りのランタンを並べて道を照らします。
 ある年、足の不自由なお婆さんが、「見に行きたいけど歩けない。」と話をしていたところ
 近所の中学生が車いすを押して 一緒に見に連れて行ってくれました。
  帰り道に、「こんなに綺麗な灯りを見られるなんて 思わなかった。」と、
 涙ぐみ 中学生は 「また来年も一緒に行きましょう。」と、笑っていました。

紅葉シーズン到来
   「日本の紅葉は世界で一番美しい。」とされており、紅葉のシーズンになると
  多くの外国人旅行客が日本を訪れます。
  木は、常緑樹と落葉樹に大別され、紅葉するのは落葉樹のみです。
  国土の7割が森林である日本には、26種類もの落葉樹が生息し、
  ヨーロッパやメープルの国・カナダが13種類であることと比較すると、
  色の種類が多く、それだけ色鮮やかになります。

   「紅葉」と言えば、その名の通り「もみじ」を思い浮かべますよね。
  晩秋 実りの秋を締めくくる行楽の一つに「紅葉狩り」があります。
  海外と比べて日本の紅葉が映えるのは「赤」が多いからとされています。
  ハゼや ナナカマドも赤いですが、何といっても「もみじ」が紅葉の代名詞です。

   秋の風物詩「イチョウ」の木は神社やお寺、街路樹や公園樹として多く植えられているので、
  その紅葉もおなじみのことと思います。
  他の木と比べ、葉の色が混ざることなく、ほぼ全ての葉が黄色に染まるのは、
  イチョウの木ならでは。

イチョウが街路樹として人気の理由
   東京にはイチョウの木が多く「東京の木」にも選ばれています。
  イチョウの木が排気ガスや硬い地面という厳しい環境でも強く長生きするためです。
   また、春に開花し、夏にみどりに茂り、秋には紅葉するため、季節の移ろいを楽しませて
  くれます。さらに、イチョウの紅葉は散った後も、暫く色を失わないため、まるで地面に
  黄色い絨毯を敷いたように綺麗です。

Q. 紅葉の色当てクイズ

1.桜

2.どんぐりの木(かし・なら)

3.杉の木

4,栗の木

5,ブルーベリーの木

A. クイズの答え
1.桜

桜は、一般的に緑色から黄色、橙色、そして赤色へと変化していきます。

2.どんぐりの木

どんぐりの木は、黄色から茶色(褐色)です。

4.杉

杉は、常緑樹なので基本は一年中緑色
但し 冬の寒さ・乾燥・日照条件などのストレスで、葉先が茶色から赤茶色(ブロンズ色)に
変わることがあります。

4.栗の木

栗の木は、黄色から黄褐(茶色よりの黄色)に変化

5.ブルーベリーの木

ブルーベリーは、鮮やかに紅葉する植物です。
赤から深紅(品種によって真っ赤)に変化。

  もう11月も下旬。
 今年2025年もあと1か月。そろそろ正月準備。
 年賀状買ったり、おせち料理の予約したり、お正月飾りの準備したりと。
 最近では、すっかり正月の過ごし方も変わってしまい 昭和の頃が懐かしい。

  50年前の年の瀬 正月を迎える準備(どこの家庭でもそうであったように。)
 家中の畳全部上げ 畳を干し、臼・杵でお餅をつき 家族総出でお餅丸めました。

  年賀状ピーク時 2003年(平成15年)44億6000万枚。
 2026年用年賀状は、7億5000万枚しか印刷しないそうです。ピーク時の約6分の1です。
 年賀状に押す干支(来年は午 うま)のスタンプ デパートに買いに行きました。
 おせち料理は、大掃除が終わると、重箱広げ 子供たちも手伝い出来た料理から
 豆・昆布・海老など 詰めました。
  今では、 若い4人家族の一般家庭では、ほとんど ”おせち料理” も食べなくなってしまったし、
 お雑煮も食べず、正月から ラーメンやカレーを食べているのでは。

  そもそも なぜ ”おせち料理” だったのか その意味・由来は。 一言でいうと
 「新しい一年の平安と繁栄を願う為の 縁起の良い料理の詰め合わせ」
  1.年神様を迎えるための供物(お供え)
    新年に家へ訪れる「年神様」(豊作や幸福をもたらす神様)にお供えし
   その後家族で頂くことで、ご加護を受けるという考えがあります。
  2.正月の三が日に台所仕事を休むため
    昔は火を使うことが忌まれたため、数日間食べられる保存食として発達しました。
  3.料理の一つ一つに縁起の良い意味がある
   ・黒豆  「まめ(元気・勤勉)に働けるように」
   ・昆布巻き 「よろこぶ」に通じる
   ・海老  長寿 (腰が曲がるまで元気に)

合理的に 新しいものを取り入れるばかりでなく、昔のしきたりの意味を納得した上で
きちんと「年神様」をお迎えしたいものです。

今月も 最後までありがとうございます。

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP