坂本組ブログ

外壁塗装                       

                             R6.6.20
一年で一番昼の時間が長い日「夏至」。 この言葉を耳にするようになると、
いよいよ 夏本番です。  建築部 松本です。
皆さん 如何 お過ごしでしょうか?  
 夏至は二十四節気の一つです。夏至は一年で一番昼の時間が 長い日で、
2024年の夏至は、6月21日(金)です。
夏至とは反対に、一年で一番昼の時間が短い日を
「冬至」といいます。2024年の冬至は12月21日(土)です。

 半夏生とは、日本独自の雑節という暦日のひとつで、
夏至から11日めにあたる時期(毎年7月2日頃)に訪れます。
奈良・大阪河内地方では、半夏生の時期に、半夏生餅を田んぼの神様に
捧げて豊作を祈ったり、無事田植えが終わったことを神様に感謝しつつ
半夏生餅を食べるという習わしがあります。

外壁塗装について
① アクリル塗料
  現在では新築時にも、塗替え時にもそれなりの耐用年数を求められる
 塗替えには、ほとんど使われなくなりました。
 ただし、発色が良いというメリットがあるので、「数年持てばいい」
 といった期間限定の建物などには、使われることもあるようです。
 そういった建物の運用したい方、低価格を生かして、
 塗替えを何度も行いたい方にはお勧めです。
 価格(㎡単価相場): 1,000円~1,500円
 耐用年数     : 5年~8年
 メリット     : ・低価格な上に発色が良い。
           ・弾性のものはクラックに対しての追従性がある。
 デメリット    : ・野外の耐久性に難があるので、頻繁な頻度で
            塗替えが必要。
           ・浸透性が高いので水分を嫌う外壁材には、
            向いていない。

② ウレタン塗料
  木部から金属まで塗る場所を選ばない万能選手で、環境と立地に
 よっては、それなりの耐用年数も期待できるという特徴があります。
 価格(㎡単価相場): 1,800円~2,500円
 耐用年数     : 7年~10年
 メリット    : ・一般的な住居なら、塗る場所を選ばない
            という汎用性。
           ・それでいながらも価格もお安め。
 デメリット   : ・シリコン塗料との価格差があまりなくなった
            ので、積極的に選択する理由が少なくなった。

③ シリコン塗料
  これまでは最も一般的で耐用年数もそれなりに長いことから、
 数多くの支持を得てきました。が、近年ではシリコン以上に耐用年数
 が長く、費用対効果が優れるラジカル制御型ハイブリッドが登場した
 ため、こちらもウレタン塗料と同じように人気に陰りが出てきました。
 価格(㎡単価相場): 1,500円~3,500円
 耐用年数     : 10年~13年
 メリット    : ・どのメーカーでも売れ筋の塗料だったので、
            数多くの製品が存在するので 選択肢が多い。
 デメリット   : ・価格が安いものから高いものまでが
            存在し、性能はほぼ値段に相当。

④ ラジカル制御型ハイブリッド塗料
  2010年代より各メーカーがこぞって新製品を投入しているジャンルで、
 競争が激しいジャンルと言えるかも知れません。
 「ラジカル」、「ハルス」、「ハイブリッド」、 といった単語を
 組み合わせて商品名にしているメーカーが多く、ややこしい上に
 扱う業者によっても「ラジカル塗料」、「ラジカルフリー塗料」、
 「ラジカル制御型塗料」 と、呼称が様々。
 価格(㎡単価相場): 3,000円~4,000円
 耐用年数     : 12年~15年
 メリット     :・シリコンよりも耐用年数が長く
           費用対効果も高い
          ・ほとんどの塗料が低汚染機能を備えている。
 デメリット   :・科学技術満載で複雑すぎて、そのメリット
           を理解するまで時間がかかる。

⑤ フッ素塗料
  高価でありながらも、頻繁に塗替えが出来ないビルやマンションといった
 建物に利用され、耐候性と寿命の長さがしっかりと証明されています。
 その実績から スカイツリーの塗装にも 使われました。
 価格(㎡単価相場): 3,500円~5,000円
 耐用年数     : 13年~15年
 メリット     : ・ 公共の建物にも多く施工されているという
            抜群の信頼性とそれを証明する実績。
           ・綺麗を長続きさせ、耐用年数を長くする
            オーバーコートなどのオプションも用意
            されている。
 デメリット   : ・近年では同価格帯でさらに耐用年数が長い
            塗料も存在する。

最近 外壁塗装される家 多く見受けます。
夏が暑く成りすぎるため 遮熱塗料 塗る人も多いそうです。
いろいろな業者が 「内 安いですよ。!」と、見積書入れていく業者
様々なケースありますが、最後の金額だけで 高い 安いの判断せず
必ず 中身内容を確かめて判断してください。

 次は ”オヤジの呟き” です。 

 先日 子供(長男)の結婚が決まり、両家で ”初顔合わせ”の食事会
を行いました。自分たちが結婚するときは、結納をし、両家に正式に
結婚の約束をし これから末永く親戚付き合いするための 儀式みたいな
ことをしたような 記憶があります。
ところが、最近は、結納はしないし、結婚披露宴もしないカップルが
多いそうです。

 結納は、金品の受け渡しを行う 伝統的な婚約の儀式です。
以前は、仲人が仕切ることが多かったようですが、最近は仲人
がいないため、両家の親又は二人が進行役を行う事も
珍しくないそうです。
 顔合わせの食事会は、会食の前に結納をせず、食事会ダケを
するのが、「顔合わせ食事会」です。
 しきたりにのっとった「結納」に比べると、決まりごとのない
「顔合わせ食事会」の方が カジュアルな印象になります。

 女性の社会進出により、女性は結婚しなければ生きていくことが
出来ない・・・時代ではもうありません。また男性のみの収入で
家族を養い 女性は専業主婦という時代は、とうの昔に終わって
いたのですね

(イメージ写真)
 この20年~30年で いろいろなことが 大きく変わりました。
こんな時代に変わってしまったことが、いいのか 悪いのか
年配者は、とかく昔の古いやり方の方を好む傾向に あります。
 時代が変わり、社会の考え方が変わってくると、いつまでも
古いやり方に固執している年配者は、若い者に笑われてしまいます。

 ところで、最後にもうひと噺。
お店で 閉店前に 早くお客さんを店外へ誘導したい時 
流れてくる曲と言えば、 ”蛍の光” でしたが、
近頃は、卒業式でも 蛍の光 が流れず 知らない世代が多い。
まして、外国からのお客様では、なおのこと通じません。
 閉店したくても 帰らないお客様に どのお店もほとほと
困っていたそうです。
 そこでダイソーが考えた画期的な音楽とは?

というところで、話が終わってしまいました。
答えは、「気になる方は、閉店前の ダイソー に行ってみて下さい。」
私も気になります。わかった方 教えて下さい。

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP