坂本組ブログ

# 春が来た  # コーピング

4月8日

4月になりました。新年度です。

朝の出勤時には、新しいランドセル、新しい制服、身に付かない服装(新入社員はスーツでなくラフな格好でも何となくわかりますよね)の人たちが歩いています。

4月は生活環境や人間関係の変化で、知らず知らずのうちにストレスを感じやすい時期です。

私自身は何かあっても、お風呂に入って一晩寝ると大抵のことは気にならなくなるタイプです。

もともとストレスを感じにくいのか、そもそも忘れやすくてストレスを覚えていられない(笑)かのどちらかなのでしょう。

でもストレスを感じやすい人、忘れられずに溜め込むタイプの人もいると思います。

ストレスに気づき、ストレスをため過ぎないように適切に対処していくことを コーピング と言うそうです。

コーピング には大きく分けて次の2種類があります。


問題焦点型コーピング :ストレスの原因に直接働きかけて解決する方法

・やるべき仕事が多い → 優先順位をつけてスケジュールを組み直す

・人間関係でモヤモヤ →  相手に自分の気持ちを伝えてみる など


情動焦点型コーピング :気持ちを落ち着けて心の負担を軽くする方法

・気分転換に散歩や軽い運動をする

・好きな音楽を聴いてリラックス留守

・友だちと話をして気持ちを整理する

・頭の中で考えていることを紙に書きだす など

「情動焦点型」の方は、いわゆる ストレス解消 や ストレス発散 として知られている方法ですね。

         

先日の新聞にストレス解消法のランキングが出ていました。それによると

1位       コーヒーやお茶を飲む

2位       テレビを見る

3位       散歩をする

4位       本や雑誌・漫画を読む

5位       睡眠を取る・昼寝をする

6位       新聞を読む

7位       音楽を聴く

8位       クイズ・パズルを解く

9位       おやつをつまむ

10位      お酒・アルコール飲料を飲む

以下、外出する・適度な運動・入浴する・ぼーっとする・買い物をする…と続きます。

多くの人が身近なことで気分転換をしているのですね。

間違えても

・オンラインショッピングであれこれポチをする

・お酒やお菓子を買い込んで大量に飲み食いする

・オンラインゲームやパチンコに没頭する

など、ネガティブな行動に走ってはいけません。

これは 回避型コーピング と呼ばれる行動で、一時的には気が紛れるけど長い目で見ると問題が大きくなる可能性があります。

ストレス解消・発散は、ストレスを ポジティブ に捉えて 自分の成長や良い変化に繋げる ことが大切です。

季節は春。桜を始め木々にも花壇にも様々な花が咲いています。

花の近くに行って、色を楽しみ香りを楽しみ深呼吸するだけでも、ストレス解消になるかもしれません。

投稿者プロフィール

坂本組 広報担当
坂本組 広報担当
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。

facebook、FC2ブログでも情報発信中です。是非ご覧ください。

関連記事

TOP