R7.5.20
まだ5月なのに、もう真夏のような日差し 感じることあります。
今年の夏も 猛暑になるのでしょうか。
皆様 如何お過ごしでしょうか。建築部 松本です。
今回は、木造建築について 考えます。
東京の有名な木造建築

① 有明展示場(東京ビックサイト、東京国際展示場)
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で使用された有明競技場から
転用改修された鉄骨造一部木造地上3階建ての大型の展示場です。
当時注目を浴びた世界最大級スパン約90mの複合式張弦梁構造の木質大屋根の
ダイナミックな美しさが改修後も活かされています。

② 新国立競技場
法隆寺の五重塔からインスピレーションを得たと言われる 木材の屋根や
軒庇(のきひさし)が特徴的な競技場です。
森林認証を取得したカラマツ、スギなどの国産木材が2,000立方 使われています。
高さは約47m、大きさは南北方向約350m、東西方向約260m という規模で、
地上5階 地下2階です。

③ 江東区立有明西学園
江東区の公立の小中一貫校である江東区立有明西学園には、建材のおよそ9割に
国内産の木材が使われた木造建築の校舎が建築されました。
木材に囲まれて過ごす時間から生まれる視覚や触覚が 学びに繋がる木育と、
木の文化を継承すること、そして大量の国産材を使うことを目的に
計画されました。
公共建築賞、グッドデザイン賞、ウッドデザイン賞、日本建築家協会優秀建築選
などの多数の賞を受賞しています。
Q. 今、大きな建物が木造ビルへと変わるのはなぜ?
A. 政府による木造建築の促進は、森林の樹木が成長する過程で大量の二酸化炭素を
吸収することに着目したためです。
国内産木材を積極的に利用することで、伐採地に新しい苗木が植えられ、
二酸化炭素の吸収量が上がる といった流れになっています。
パリ協定でも、森林吸収目標値を2.7%(約3,800万CO2)と 定められました。
公共施設を木造にする理由は、木材の持つ特性や、地球温暖化対策への貢献。
地域との繋がりなどによるものが考えられます。
建物の構造は大きく3種類に分けられる

① 木造
木造とは、文字通り木材を使って建てられた建物のことです。
柱や梁、根太といった建物の骨組みを木材で組み上げ、重量を支える構造になっています。
古くから日本で建物を作る際に使われてきた構造であり、
現代でも一戸建てのほとんどが 木造です。
調湿作用のある自然素材をふんだんに使っているため、手触りが優しく、
季節によって湿度や気温が変化する日本の気候に合っています。

② 鉄骨造(S造)
鉄骨造は、建物の骨組みを鉄骨で組み上げる構造のことです。
鉄骨は木造よりも頑丈なので、耐震性や耐久性に優れているという特徴があります。
鉄骨の厚みによって軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分けられますが、重量鉄骨造は主に
高層マンションなどの大きな建築物向けの構造です。
S造の特徴は、事前に工場で建材を作り、現地で組み立てるという方式を取っているため、
工期が短く一定の品質や安全性を保てることです。
だだ、火災が起きると熱で鉄骨が曲がるので、火事に弱い、遮音性が低い
といった デメリットも持っています。

③ 鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄筋コンクリート、通称RC造は、鉄筋を埋め込んだコンクリートで 建物の壁や天井を
作る構造のことです。
高重量に耐えられるコンクリートと、圧力がかかってもちぎれずらい鉄筋を組み合わせて
いるため、耐震性・耐火性・気密性 といった住宅性能が木造や S造より優れています。
ただ、非常に施工費用が高いので、一戸建ての建築時に選ばれるケースは少ないです。
建築部材として使っている間も木材は、炭素を固定し続ける
気候変動の影響から全世界的に異常気象が続いています。
日本でも2023年、2024年の夏は異常とも言える暑さを記録しました。
ゲリラ豪雨や記録的な大雨もあちこちで頻発しています。
こうした気候変動に最も大きな影響を与えていると考えられているのが、
温室効果ガスです。
気候変動に起因する異常気象を抑制するためにも、温室効果ガスの排出を減らして
いかなければいけないという認識が強まっています。
温室効果ガスの排出削減に寄与し、その効果を得られる木の可能性、木造建築が
注目されているのです。
Q. 木造建築は、たくさんの木を使います。
森林を伐採することが、気候変動の是正につながるのはどうして?
A. 木には、成長する過程で光合成によりCO2を吸収する働きがあり、空気中のCO2を炭素として
固定します。
伐採後に加工し、建築部材として使っている間も 木材は炭素を固定し続けます。
その固定し続けている量を算出できるようにもなりました。
森林を伐採した後は、再植林することで木の循環が生まれます。
森林から伐採した木材を使って建築物として永く使う。
植えて、育てて、伐って使って、また植える。そうしたサイクルが大事であるとの
認識が少しずつ広まり、木造が再注目されているのです。
再植林することで、木々は成長過程でCO2を吸収し続け、温室効果ガス削減の
一翼を担うのです。
日本には、石油などの化石燃料資源はありませんが、
森林資源が非常に豊富な国ですので活用しない手はありません。
使わないことは資源としてもったいないということもありますが、
山林、特に人工林は手入れをせず放置してしまうと 陽当たり、風通し、木々の根の張り方
などに問題が生じ 土砂災害が発生する危険性が高まります。
日本の豊かな森林資源を適切に使い、森林を管理していくといった考え方から
2010年に管直人内閣が「公共建築物等における木材利用の促進に関する法律」
(公共建築物等木材利用促進法)を制定しました。
次は、”オヤジの呟き”です。
最近思うこと 勝手に呟いています。
大谷翔平選手 今では世界中 知らない人がいないくらいの ”時の人”。
アメリカ トランプ大統領も「まるで ムービースター」と、絶賛。
大谷選手の活躍の秘密は、徹底した身体管理、目標達成のための計画的な努力、
そして「運」を拾う為のマインドセットにあると 考えられます。

(2023年3月 WBC 3大会ぶり優勝)
ところで、過去の体験・思い出の中で
「よくもあの時、あんなこと出来たな。」と、自分自身が驚くような体験 したこと
ないでしょうか? ”火事場のバカちから” と、言われるような体験です。
自分の人生60年の中で、そんなことを思うことが、何度かありました。
そうなりたい したい と強く思うことで、集中力が増し自分の力が100%
いや それ以上の力が発揮できた瞬間です。
よくオリンピック選手の メダル獲得者のヒーローインタビューの中で
「試合を楽しむことが出来ました。」(苦しい戦いであったのにも関わらず)
「試合が楽しかった」と、いう言葉を聞きます。
緊張していては、出来るものも できなくなってしまいます。
”覚醒”の辞書的定義は、主に「意識が高まり、感覚が鋭くなる状態」と、
されています。この言葉は、心理学や医学の文脈で使われることが多く、
特に精神的な目覚めを意味しています。
覚醒の基本的意味は、意識が通常の状態から変化し、特定の理解や
気付きが生まれることを指します。これは、自己認識や周囲の環境についての
明確な理解をもたらす状態です。

体験 1
25才位で陸上自衛隊で航空隊にいた頃の話です。
そのころ私は、ヘリコプター(OH-6 2人乗り)の機上整備員として、
パイロットと二人でフライトすることが 時々ありました。
その時は、東富士演習場での訓練の為、御殿場市の滝ケ原駐屯地に
約1か月駐留していた時です。
急激な大雨の為、道路が冠水し 学校帰りの小学生が下水の側溝に落ち
流され行方不明になってしまった という状況です。
捜索救難の命令が出て、ヘリコプターで上空から捜索することになりました。
警察・消防 と協力し、御殿場市内の川を中心に捜索しました。
時間は夕方3時頃で、天候は悪く 雲は低く 二次災害の危険もある為
天気が悪くなると、一旦ヘリポートに戻ること 何度か繰り返しました。
日没も近く 困難を極めました。
上空から探すと言っても 手掛かりもなく 全く分かりません。
早くしないと小学生は死んでしまいます。気持ちばかりが焦ってしまいます。
結局 その日は、日没になり、捜索は一旦打ち切りです。
翌日は、雨も上がり 雲もない快晴でした。
捜索担当者は、皆 「今日こそ 救出するぞ。」と、意気込んでいました。
朝 7:00 からフライトを開始し、捜索再開しました。
「御殿場からもしかして、相模湾まで流されているかも。」との仮説を立て
相模湾上空を捜索することになりました。マリンブルーの海の上を双眼鏡を使い
必死に捜しました。「早く見つけてあげたい!」と、
凄い緊張感と集中力でした。今までに 経験したことないくらい。
1時間位飛んだ頃 マリンブルーの青一色の海に
何か違和感を感じました。ゴミなのか、魚なのか、亀なのか?
何かが水面に浮いているのが 分かりました。
高度を下げ、水面ギリギリまで近くに寄って確認すると
うつ伏せ状態で浮いている人間です。黄色い帽子と、ランドセルを確認。
その子が、捜索中の小学生であること 確認。

体験 2
約30才位で1人でオーストラリアを旅行していた時のこと。
シドニーからメルボルンに向かう寝台列車でのことです。
安い寝台が空いておらず、2人用個室に乗車しました。
知らない外国で、2人用個室だとかなり不安でした。
もう一人の人がどんな人なのか。日本人の可能性は低く 知らない外人。
どこの国の人が同じ部屋に入ってくるのか。言葉は? 宗教は?
シドニーを出発して、40~50分したころ 恰好の良い紳士が同じ部屋に
入ってきました。きちんとした人で ちょっと安心。
話し掛けると エジプトのお医者さんでした。
エジプトの公用語は、アラビア語。国民の9割がイスラム教。
お互いに慣れない英語を使っての会話。
不思議と会話が成り立ち、「食堂車で一緒に食事しよう」と誘われました。
ワインを飲み、サーロインステーキを食べ 楽しいひと時でした。
当時日本の首相が 中曽根康弘氏だったこともあり、日本人を見ると
誰でも「ナカソネ、ナカソネ」というこの紳士は、私のことも「ナカソネ」と
呼んでいました。
外人と会話するには、「英語が出来ないと ダメ」と思っていましたが、
英語が出来なくても、必死になって会話を成立させようと 身振り 手振り
すれば、意思の疎通は出来る ことを知った貴重な体験でした。
言葉の分からない 動物でも 喜怒哀楽がわかるので、意思の疎通できます。

体験 3
フォークリフトの資格を取る為の 最後の卒業実地試験でのこと。
4日間の講義・実地練習があり 何回か小テストがありました。
7人の訓練生がおり、4日間 訓練を共にしました。
私のレベルは、他の人と比較すると ”中の下” でした。
他の人たちは、物流関係の人が多く、既にフォークリフトを扱った事ある人が多く
運転技術は慣れたものでした。
試験は1tの荷重を載せたパレットを既定のコースを接触することなく、決められた
時間内に運びきるものでした。
試験当日 夕方遅くなり、もう日没も過ぎ あたりは暗くなり始めていました。
私の試験が始まる頃には、初めてのヘッドライトを点灯しての走行となりました。
増して タイムトライアル は初めてです。
練習の時は時間はたっぷりあるみたいに、ゆっくり安全確認しながらの 走行でした。
(練習の時と 条件が違う)
試験が始まり フォークリフトでの走行が始まると、最初の角で
パレットがコツン と、小さく当たりました。
(切り返しを何度もして、多くの時間を割くよりも、減点の少ない小さな接触
ならば、このまま行くことにしました。)
この減点から、急に気持ちが楽になり、直線でアクセル 踏み込み
加速が出来ました。必要以上の徐行運転は止め、自分でも 驚くくらい
ハンドルさばきが上手くいき、運転が楽しくなりました。
動作は楽しんでやることが大事と思います。
結果は、練習の時よりも格段に良く、タイムも”中の上”でした。
「上手くやろう」と、思うと、緊張してガチガチになるから、
自分を信じて「大丈夫 大丈夫」と何度も自分に言い聞かせ
何事も楽しんでやれば、いい結果が付いて来ると、思います。
最後までありがとうございます。
投稿者プロフィール

-
株式会社坂本組の広報担当です。
私たちの強みは地域密着であり、伊勢原市を中心に地域の皆様とのつながりを大切にしています。
お仕事に関することから、地元のニュースや食べ物など日常のことまで、幅広く発信をしています。
みなさまに親しみを持っていただけるよう更新を続けておりますので、ぜひ他のブログもご一読いただけますと幸いです。
最新の投稿
- 2025年5月20日坂本組ブログ木造建築 見直されてます
- 2025年5月16日坂本組ブログ# シロツメクサの花冠 # 電話が怖い!
- 2025年4月28日坂本組ブログらーめん10
- 2025年4月28日坂本組ブログ# 5月連休のお知らせ